• HOME
  • 記事
  • 【居酒屋それゆけ! 鶏ヤロー!】客が盛り上がる仕掛けでZ世代に人気の格安居酒屋

【居酒屋それゆけ! 鶏ヤロー!】客が盛り上がる仕掛けでZ世代に人気の格安居酒屋

公開日:2025.03.07

最終更新日:2025.03.07

※以下はビジネスチャンス2025年4月号から抜粋した記事で、内容は取材時の情報です。

低投資・低リスクの出店によりコロナ下で40店舗拡大

 2011年に創業した居酒屋それゆけ! 鶏ヤロー!(以下: 鶏ヤロー)」は、レモンサワー50円、ハイボール99円の格安居酒屋だ。同店は、居抜き店舗で内装工事を最低限に抑えた低投資型の出店パッケージで拡大しており、現在は社員の業務委託独立店を含めて全国で80店舗を展開している。

居酒屋それゆけ!鶏ヤロー! (鶏ヤロー:千葉県流山市) 和田 成司 社長(42)

1982年、千葉県野田市生まれ。調理師専門学校を卒業後、七輪焼肉鳴尾に入社。27歳で独立して株式会社遊ダイニングプロジェクトを設立。焼肉業態2店舗、居酒屋業態1店舗まで事業を拡大。4店舗目として「鶏ヤロー」を獨協大学前駅に開業し、圧倒的な低価格サービスが話題となり大繁盛店となる。

 

 

 

安いのは当たり前 出来事を求めて来店

--御社がFC展開する「鶏ヤロー」はZ世代から厚い支持を得ています。やはり、圧倒的価格が来店動機になっているのでしょうか。
和田 当店の客単価は2000円と確かに安いですが、居酒屋チェーンの大半が客単価2000円台前半です。なので、安いのは絶対条件。そのうえで、当店のお客さんは、「鶏ヤローに来たら何か起きるんじゃないか?」という出来事を求めているのだと思います。
--出来事とは。
和田 テキーラボタンやテキーラ水鉄砲があったり、酔っぱらって倒れている人がいたり、隣でケンカが起きるとか、そういうのがいいんだと思います。羽目を外せる場というか。また、店舗によってはピンポンの代わりに流行りの音源が流れる注文ボタンを取り入れています。
--所々でエンタメ要素を取り入れることで、お客さんに期待感を持たせています。メイン顧客は学生ですか。
和田 基本は学生ですが、秋葉原や御徒町の店舗はサラリーマンがほとんどです。最近、「魚と焼鳥鶏ヤロー!」というサラリーマン向けの新業態を始めました。客単価は2300円くらいです。
--御社がそれほどの安さを実現できるのはなぜですか。
和田 薄利多売ですね。当社のKPIにおかわり杯数というものがあり、各店1人当たり何杯飲ませたかを競わせています。現在の平均杯数は8~9杯と、居酒屋の中でも多い方です。みんな鶏ヤローに死にに来ているんだと思います(笑)。また、営業時間は店舗により異なりますが、17~25時の8時間営業で1.8回転くらいします。

創業時はFLで104% コト売りシフトでFL安定

--鶏ヤローを立ち上げた経緯を教えてください。
和田 鶏ヤローを立ち上げる以前は焼肉屋をやっていたのですが、それを外してしまって当時は全くお金がない状況でした。そろそろ死のうかなと本気で思っていた時期があり、その時に、最期なんだから満席になるところを見たいと思って新業態を考えました。次の店は満席になるようにと思考をめぐらす中で、ハイボール50円、生ビール199円、唐揚げ食べ放題99円だったら面白いのではないかと考えました。
 また、新店は獨協大学がある松原団地駅(現: 獨協大学前駅)に構えることになったのですが、なんと目の前が埼玉エリアナンバーワンの売上を誇る鳥貴族さんでした。鳥貴族さんはオール280円で客単価は2000円ちょっと。それを見て、居酒屋チェーンは客単価2000円であることが大切なんだと気づきました。そこからは逆算です。焼き鳥を5~6皿頼むとして一皿を199円に設定し、ハイボール50円にしてもお通し代を350円取ればいけるなと。それで始めたのが鶏ヤローです。
--オープン初日はいかがでしたか。
和田 オープン日は雪となり、これじゃお客さんは来ないなと思って窓を除いたら、開店30分前に行列ができていたんです。スタッフ4~5人しかいなかった状況で一気に満席になりました。チャーハンを作りながら泣きましたね。これが繁盛店か!と。
--繁盛する一方で、初日でまだ慣れていない状態で営業するのは大変だったと思います。
和田 料理も間に合わないので、その日は20時で閉店しました。当時はレジ金から酒代を払うくらいの資金繰りでしたが、料理の提供が遅れたのでお客さんのお代はなしにして帰ってもらいました。しかも、最初のうちは利益なんてありません。原価率70%でFLが104%だったので、お客さん1人が2000円使うと80円マイナスの状況でした。
--それはマズイですね。
和田 何がいけないと思ったら、99円で唐揚げ食べ放題をやっていたんですね。しかしある日、唐揚げの仕込みがなくなった日があって、調理担当がホールに出てお客さんに「本日の唐揚げ終了してますから!」って言いに行ったんです。そしたら、お客さんたちが拍手して盛り上がったんです。この店の唐揚げを食い切ってやったぞと。
 僕は唐揚げ食べ放題があるからお客さんが来るんだ思っていましたが、お客さんが求めていたのは盛り上がれるような出来事だったんです。そこからコト売りにシフトし、原価率が下がっていきました。

テキーラ水鉄砲が話題に

居抜き活用で出店費用を抑える コロナ禍で出店加速

--創業から6年後の2017年にFCを開始されましたが、店舗数が伸びたタイミングは。
和田 2回あって、1つが高田馬場に出店したことです。それまで、千葉や埼玉の隅で家賃40~60万円、初期投資は1000万円足らずで出店していました。しかし、15件目くらいで初めて一等立地に出してそこでも売れたので、家賃が高い場所でも勝負できることが分かりました。それから、新宿や渋谷にも出店し、現在は乗降客数10万人を目安に出店しています。
 もう1つは、コロナです。居抜き物件が出たため、出店が加速しました。コロナ下の2~3年で40件は出しましたね。
--初期投資は約1000万円とありましたが、その鍵を握るのが居抜き物件での出店です。
和田 現在80店舗あるうち、79店舗が居抜きです。内装もほとんどせず、壁に穴が開いていてもそのままいきます。椅子やテーブルも一緒で、厨房機器も全部活用します。そのため、全体の初期投資は1059万円です。内訳は加盟金200万円、保証金100万円、3日間の開業支援費9万円、物件保証金300万円、仲介手数料50万円、改装工事費200万円、開業費200万円となっています。
--収益モデルも教えてください。
和田 60席30坪で開業した場合、月商700万円に対して営業利益が179万円(25%)です。費用の内訳は原価率28%、人件費率28%、家賃9%、水光熱費3%、ロイヤリティ固定10万円、その他経費5%です。オペレーションは簡素化しており、基本は盛り付けるだけ。包丁を使うのは冷やしトマトくらいだと思います。そのため、ピーク時でも3人で営業できます。
--今後の目標は。
和田 今年中に100店舗にすることです。現在すでに80店舗あるので、あと20店舗。昨年も20店舗出店したので、今年中の100店舗は現実的だと思います。

80店舗中79店舗が居抜き物件

次なる成長を目指す
すべての経営者を応援する
フランチャイズ業界の専門情報誌

フランチャイズ業界唯一の専門情報誌として、毎号さまざまな切り口をもとに新興本部から大手本部までをフォーカス。またFCを自社の新たな経営戦略として位置付け、中長期的な経営を目指す経営層に向け、メガフランチャイジーの情報も提供しています。

ビジネスチャンス
最新号
2025年4月号
2月21日発売

成長し続ける企業に聞く外食業界で勝つ秘訣

詳細はこちら

定期購読お申込み

記事アクセスランキング
次なる成長を担うすべての起業家を応援する
起業&新規事業の専門情報誌

“起業のヒント” が毎号充実! “ビジネスチャンス” の宝庫です。
すぐにでも役立つ独業・開業・転業・副業サポートの雑誌です。
資金をかけずに始められる新しいビジネスの紹介、FC、経営・会社運営のノウハウなど、多くの経営者からの“起業のヒント”が毎号充実。

定期購読お申し込みはこちら